![]() |
![]() |
![]() |
残留農薬検査 | ||||
|
|||||
| |||||
![]() | 放射能測定 | ||||
![]() | 重金属・有害金属分析 | ||||
![]() |
堆肥中のクロピラリド検査 | ||||
![]() | 細菌検査 | ||||
![]() | 栄養成分分析 | ||||
![]() | カビ毒 | ||||
![]() | 食物アレルギー検査 | ||||
![]() | 遺伝子組換え食品検査 | ||||
| |||||
▼食品安全検査TOPへ |
残留農薬等に関するポジティブリスト制度について
平成18年5月29日より食品中に残留する農薬等の規格基準が「ポジティブリスト制度」に移行しました。これは今まで規制が困難であった、基準値が設定されていない農薬と作物の組み合わせについても、一律基準を適用して監視、規制しようというものです。799種類の農薬、動物用医薬品、飼料添加物が規制対象物質として基準値が設定され、加工食品を含む全ての食品が規制対象食品となります。
|
ポジティブリスト制度の概要
従前の規制
残留基準があるもの | 残留基準がないもの | |
250農薬、33動物医薬品等に残留基準が設定 | ![]() ![]() ![]() | |
![]() | ||
残留基準を超えて農薬等が検出 | 残留農薬が検出 | |
![]() | ![]() | |
食品の流通を禁止 | 流通の規制はない |
ポジティブリスト制度への移行後
残留基準があるもの | 残留基準がないもの | ||
現行基準、暫定基準、不検出項目あわせて799農薬等 | 一律基準(0.01ppm)を超えて農薬等が検出 | 人の健康を損なう おそれのない 65物質 | |
![]() | |||
残留基準を超えて農薬等が検出 | |||
![]() | ![]() | ![]() | |
食品の流通を禁止 | 食品の流通を禁止 | ポジティブリスト対象外 |
ポジティブリスト制度に関してよくある質問とその回答をQ&Aとしてまとめました。 |
株式会社 環境研究センター
計測事業部 食品安全検査グループ 所在地:〒305-0857 茨城県つくば市羽成(はなれ)3番地1 電話:029-839-5511 FAX:029-839-5527 メールフォームによるお問い合わせ メールによるお問い合わせ URL:http://www.erc-net.com/ |
|